日本の少子化が注目されています。5月5日の「こどもの日」を前に、日本の総務省が人口推計から算出した子どもの数を発表しました。15歳未満の子どもの数はこれまで最少の1465万人となり、41年連続で減少しているとのことです。 この数字をもとに、BBCのYoutubeチャンネルが日本の少子化をテーマにした動画を公開しました。たちまち動画は注目を浴び、一日で500件以上のコメントが書き込まれています。BBC「なぜ日本には子供が少ないのか?」にあるコメントの一部をご紹介しますのでご覧ください。
■動画内容 司会者「日本の子どもの数が1950年以降で最低となったことが報告されました。報告された数字によると、14歳以下の子どもは全国でわずか1460万人しかいません。」 レポーター「先進国で多く見られることですが、多くの女性が就業するにつれて、子供を産む時期が遅れています。その結果子供を産む機会が短くなるため、子供が少なくなります。」 司「日本の職場環境や社会システムは、子供を持つ女性をサポートできるように調整されているのでしょうか?」 レ「日本だけではなく、韓国や中国も環境が似ています。多くの父親は家で家事をする時間が短いのです。深刻な男女バランスがあり、多くの日本人女性が”私は家事をしたくない”と言っています。そして、日本には無料で労働に時間を費やすことが期待されるような悪名高い労働文化があるのです。」 Youtubeリンク
海外の反応
・なぜ日本には子供が少ないのか?
・家を買う余裕がない、教育を受ける余裕がない、子供を産む余裕がない。
・おめでとう、日本は私たちの地球を救おうとしている。🇯🇵👏
・日本のほとんどの制度(福祉、教育、会社組織)は、高齢者を優先し、若者を搾取しすぎている。だから、日本の若者はしばしば自己の思いやりに欠けていて、自殺率が高くなっている。悲しいのは、高齢の有力政治家のほとんどが、自分たちの既得権益を守るために無関心なことである。こうして国民全体の平均年齢が50歳になろうとしている。
・経済的な不安が理由です。労働人口の1/3が不安定な雇用形態と聞いています。家族計画を立てるには、経済的に安定した基盤とは言えませんね。
・欧米で見られるような同様の理由で。
-生活費が高い
-子育てのコストが高い
-男性、特に女性に、キャリアは家庭よりも大切だと伝える文化的な過度な強調
実は、この3つの要因に共通するのは、「ワークライフバランスの悪さ」なのです。生活費が高騰しているため、人々はより少ない収入で生活するために、より長く働かなければなりません。そのため、時間やお金、そして(それゆえに)人生を生きるモチベーションが低下しているのです。その代わりに、キャリアを積むことにますます投資と重要性を注いでいる。
・日本は都市化したため、子育てのインセンティブが低下している。 中国も同じような問題を抱えている。
・おそらく生活費だろうね、わからないけど
・とても悲しく、心が痛みます。日本人、韓国人、中国人、美しいヨーロッパ人、スラブ人。もっともっと増えて欲しい。
・失敗した結婚ほどストレスで憂鬱なものはない
・最高の国は生殖率が低く、最悪の国は5、6人の子供がいるような気がする。
・インドではコロナのロックダウンで出生率が上がっている😄🤣
・それでも1億5千万人の国民がいる 。それは明らかに “少数 “ではない。
・ここ中国でも同じようなことが起こっています。
・日本の男性は週休1日で12時間労働なのに、家事を負わせることはできない。
・子供を産むことが雇用市場で競争する場合に、マイナスと見なされることがあるから
・日本の男性が家事をほとんどしないのには理由があります。それは、彼らが超長時間労働のサラリーマンだからさ
・日本人の友人が、日本での子育ては超高額だと言っていました
・日本の労働文化が最終的に労働力不足につながると誰が想像しただろう?
・貧困と飢餓を減らすには、教育と避妊が重要です。自分で養えない子どもを産むことは、残酷で無責任なことです。
・日本は働きすぎ、疲れすぎ、落ち込みすぎ、社会的に孤立している、疲弊した自閉症の国だ。礼儀正しく、美しく、面白いことができたとしても、基本的には内側から崩れていくだけだろう
・この混乱した世界に子供を連れ込みたいと思う親はいるのだろうか…子どもを持たないのは賢明だよ…
コメント一覧
日本以下の出生率の国もたくさんありますよ
くだらんプロパ
でも、欧米の少子化対策って黒人とイスラムの子供が増えているってだけじゃないか
それで満足なのかい?
先進国はだいたい出生率が低いでしょ
あと途上国含め世界的に出生率は低下傾向だよ
世界的に人口が多すぎる
ほぼほぼ的外れだね。ドイツやフランスだってもともとの住民の出生率は低いだろう。出生率を爆上げしてるのは移民の人たちなんだよね。この状況がいいっていうんだったら何にも言えないけど。
2021年
イギリスの出生率 1.6
日本の出生率 1.4
たいして変わらんだろ
イスラム系移民入れまくっても日本と大差ないし、自国の心配してろって感じだわな
それにヨーロッパにはすでに日本より出生率低い国がゴロゴロあるし
自分達の身近な事を無視して、謎の上から目線で日本語り気持ち良いんだろうなぁ
移民で増やしても意味がない
出産奨励策はやって欲しい
人生のプランが多様化して切実に(半ば義務的に)子供を作らねばならないという圧が減ったせいもあるよね
自由とか権利とかに重きを置くようになれば当然望まない人も出てくるわけで、かつては社会で肩身が狭かった層がだんだんレアな少数派でなくなってきた
そんなにゆとり無くなくても自身の楽しみの追求に割く比率が高くなっているだろうし
あと誰かと一緒に暮らすのが苦手になった人が結構いると思う、一人暮らしがさほど不便でない世の中になって
いやいや子供欲しくてたまらんけど経済的にという層や、職場環境などで時間に追われる層や、相手が探せないという層もいるだろうから、複合的なものだと思うよ
他の国の比率も出してからの話
男女バランス(笑)
そんなものを最優先にするから少子化が加速してるんだろうが
今最大で繁殖してるのがイスラムなのがその証拠
いろいろと負の情報が飛び交ってるからね、ほとんどマスコミの洗脳。潔癖症化してるのも同じ。
労働環境なんて全く関係ないね
昔はブラックを軽く通り越してたわ
中途半端に欧米化してしまったのが
最大の原因だよ
女の教育と権利だ何だって
そういうのだけ過剰に優遇して男は
冷遇され権利は無視され続けた結果
少しでも好意をアピールすると
ストーカだと騒ぐようになった
教育が悪いんだわな
人間に限らず生命の存在意義は子孫繁栄で自分万歳じゃない
それをきちんと教えなくなった
五十歩をもって百歩を笑うとはよく言ったもんだな
経済的なゆとりと、プライベートな時間のゆとりのなさかな。あと産休復帰後に元のキャリアの続きを築ける保障がないから、仕事で成功しつつある女性が子供を産みたがらない。産休のない男性と昇格競争をするには、産休のない女性になるしかない。アメリカの大手会社のCEOである女性たちにアンケートをとったら、キャリアのために出産をあきらめてきた、結婚すらあきらめたという回答が案外多かったそうだ。
ヨーロッパはいずれ移民に乗っ取られるのが目に見えてるから、日本を叩いて現実逃避するしかないんだろうな。
スウェーデンとかはもう取り返しがつかないだろう。
1人の女性が生む数は大きく変わらないから、単に母親になる女性の数が少ないだけ
フランスみたいに未婚の母は少ないから、結婚してる女性の数が少ないというのが理由だろう
女性の社会進出を進めた結果だな。
結婚して母親になるより自分で稼いで自分のために遊ぶ女性が増えた結果です。
30代以上の女性が独り身でも良いと回答する40%を超えたので子供の数が減るのは当然の結果。
給料上がってくれないと無理
夫婦共働きで住宅ローン返済だけでも大変なのに、子供産んで育てる余裕なんてないよ
幸福度の調査で低年収を除いた場合、女性は一番低いのが子持ち共働き、次に既婚子あり主婦で独身・子なし夫婦が意外にも高いって状態だったらしい
一方男性は子供の有無で幸福度は大きく変わらず、既婚者の方が高め
まあ、家庭それぞれだとは思うけど特に女性が結婚に夢見なくなったんだと思う
ただ、子供欲しいって人は多数派ではあるから、その人たちが望んだ通りに子を持てるようにどう持ってくかってのが課題かね
そもそも30代が既に出生数減少ってニュースになってた世代だから、焼け石に水感はあるし、減少することを前提にした社会制度にしていかないといけないのは変わらないけど
昔の子供は、跡取りだったり、家事の手伝いや兄弟の面倒を見たり、幼い子でも家族の中での役割があって親は子供に期待を寄せてた。
戦中戦後は産めよ増やせよで国策でもあった。
生活の中に”子供”が浸透してた。
でも今は違う。
教育に金はかかるし時間・手間もかかる。PTA最低だよね。いつまで昔のままの体制でやるつもりなんだろ?
理解のある会社に恵まれて仕事に復帰しようにも、待機児童で保育園に入れない。
シンママになれば養育費ももらえない人が多くて貧困層にまっしぐら。
趣味も時間もなくただ子供につくすのみ。
苦労をして育てても老後は見てくれない。
ぐれたり引きこもりになったりするやつもいる。
誰がこんなリスクを負ってまで子供が欲しいと思うかね?
社会の中での子供の役割がなくなったら、大人になるまで重荷にしかならないね。